和名 | ソクズ | ![]() ![]() 撮影地:国立科学博物館付属自然教育園↓ ![]() ↑撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:星薬科大学薬草園↓ ![]() |
|
漢字表記 | 萌藋 | ||
別名・異名 | クサニワトコ(草接骨木) クサタズ(草接骨木) ニワタズ(庭接骨木) オランダソウ(阿蘭陀草) |
||
古名 | ソクドク(曽久止久・曽久度久) ソクドウ(曽久土宇) ツチヒトガタ(都知比止加多) |
||
撮影地:小石川植物園→ | |||
語源 | 和名は、漢名「萌藋」の音読みから。 属名はギリシャ語のsambuce(=古代楽器名)からで、茎がたくさん林立する様子が似ていることからと言う。 種小名は「中国の」の意。 |
||
学名 | Sambucus chinensis | ||
英名 | |||
仏名 | |||
独名 | |||
伊名 | |||
西名 | |||
葡名 | |||
漢名 | 接骨草、有骨消 | ||
植物分類 | レンブクソウ科(←スイカズラ科)ニワトコ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途 | 薬用(葉・根)/浴用(葉)/食用(葉) | ||
原産地 | 日本(本州・四国・九州)/台湾/朝鮮半島/中国 | ||
花言葉 | |||
解説 | ソクズはレンブクソウ科(←スイカズラ科)の多年草である。草丈は1唐2m程度。葉は5~7個でなる羽状複葉で、茎に対生する。小葉は広披針形で、縁部には鋸歯があり、先端部は尖る。7~8月頃、茎の先に散房花序を出し、白色の小花を多数つける。果実は球形で赤熟する。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | 『延喜式』・『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図絵』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 | |||