検索名 | センリガンノキ(千里眼木) | ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:東京都薬用植物園 ![]() 下2図撮影:GKZ/佐野市三毳山ハーブ園 ![]() ![]() |
和名 | メグスリノキ | |
漢字表記 | 目薬木 | |
別名・異名 | チョウジャノキ(長者木)/センリガンノキ(千里眼木)/ミツバハナノキ(三葉花木) | |
古名 | ||
語源 | 和名は、かつて、民間療法として、この木の樹皮の煎汁洗眼を行ったことからと言う。/属名は、カエデの一種のラテン古名から。/種小名は、「栃木県日光産の」の意。 | |
学名 | Acer nikoense maximowiczianum | |
英名 | Nikko maple | |
仏名 | ||
独名 | ||
伊名 | ||
西名 | ||
葡名 | ||
漢名 | 毛果槭、日光槭 | |
植物分類 | ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属 | |
園芸分類 | 落葉高木 | |
用途 | 薬用(樹皮)/用材(家具・器具・細工物) | |
原産地 | 日本(宮城県以南の本州・四国・九州)/中国 | |
花言葉 | 節制、遠慮、自制、大切な思い出 | |
解説 | メグスリノキは、ムクロジ科(←カエデ科)の落葉樹である。樹高は25mに。樹皮は灰色。葉は対生し、三出複葉。葉裏・柄に粗毛が見られる。葉は6~10㎝程度の長楕円形。5月頃白色の小花を見せる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | 『本草綱目啓蒙』 | |
季語 | ||
備考 | ||